こんにちは、あずさです🙋♀️☀️
5月5日でONE TOKYOは立ち上げから早くも3ヶ月が経ちました!🎏
そこで、今回は…
アーカイブチームの渡辺さんに作成していただいた、MONTHLY ONE TOKYOと、オフイベント担当の岩間さんによる奥山さんへのインタビューを元に、3ヶ月目を終えたONE TOKYOの活動を振り返りたいと思います☺️👏👏
まずはMONTHLY ONE TOKYOから🗓
こちらは4月から新たに始まりました!ONE TOKYOは、日々前進し続けているので、サロン内は常に情報で溢れていますが、見るだけで1ヶ月の活動の要点がおさえられる優れものです👏
3ヶ月目の盛り沢山すぎた活動内容を、MONTHLY ONE TOKYOで、ご確認いただいたところで、次はみなさんお待ちかねの奥山さんへのインタビューです👏👏
今回は前回とは少し変えて、4月の主な活動に対する奥山さんのコメントを紹介したいと思います!

本当は全ての内容をお伝えしたいところですが、主なトピックから4つ選んでみました👇

①奥山代表の給与選挙について
(「活躍に応じたNP制」に決まったことに対して) NP.XPは、このクラブの貢献を可視化する軸となる部分なので、上手く機能すれば1つのモデルになれると思っています。今はまだその体制がしっかり整え切れておらず、僕自身も課題だと考えているので、今後しっかり形にしていければと思います。しかし、お金が絡むシステムなので、リスク管理等を踏まえて慎重に進めています。
⚠︎ NP.XPに関しては、ONE TOKYO公式HPのポイントシステムをご参照下さい🙇♀️
②クラブの目標選挙について
当初は今シーズンの間にサロンメンバー1000人、リーグ戦の優勝そして昇格としていましたが、コロナの影響でリーグ戦再開の目処がたっていません。また、サッカーコンテンツなしで、今後サロンがどのように変化していくのか、それに対して、どうアクションを起こすべきなのか、しっかりとみんなで考えることに価値があると考えています。
③YouTubeの始動について
できることは全てやるというスタンスが大前提としてあります。元々そうでしたが、今回更に強く自覚しました。ONE TOKYOを今後どうブランディングしていくのか、サロンにいらっしゃらない方々からは、なかなかイメージが湧きにくいと思います。どのようにストーリーを見せていくのか、動画という自分の言葉に熱を持って伝えられる媒体をしっかり大切にしていこうと思ったのでYouTubeにしました。ONE TOKYOという旗をどれだけ魅力的に掲げられるか、一生懸命振り続けられるかということが僕の役割の1つだと思っているので、その土台作りをしっかりとしていきたいです。
④選手とのオンライントークについて
サロンメンバーとしては、実際に選手の顔が見えないと、自分ごと化するのは難しいです。また、ONE TOKYOの選手は、オンラインサロンって何なんだろう?どういう人がいるんだろう?これだけの人に応援されているってどういうことなんだろう?ということに向き合い続ける必要があります。なので、サロンとのコミュニケーションの場を作るというのがまず出発点としてありました。これまでのクラブのあり方として、どんな人がどれくらいの応援をしてくれているのかということが、意外と見えていませんでした。しかし、サロンに入ると、サロンメンバーの動きが実際に見れるので、選手にとって間違いなくモチベーションですし、いかに当たり前じゃないのかを自覚できるので、すごく価値があると考えています。また、選手自身も運営に口出しできるので、フラットな組織を目指している上で、こういう動きのモデルとなって、サロンに入ってくれている選手には感謝しています。双方にとってメリットがあり、健全にコミュニケーションをとれる体制だと思っています。
他には、Esports、選手の就職活動、奥山さんの大学のお話など、およそ1時間にわたるインタビューでした😊!岩間さん、奥山さん、オフイベントチームのみなさん、ありがとうございました🥰💗
また、今回のインタビューとは全く関係ないのですが…

およそ1ヶ月前のインタビューで、奥山さんがこのように仰っていたことを思い出してしまいました🤣!奥山さんごめんなさい😛💗(笑)
直接聞いてみるか悩みましたが、実際に見て確かめた方が良さそうなので…
気になるダイエットの結果は、奥山大の公式YouTubeチャンネルで、是非みなさんもご確認ください🤣❣️❣️
お伝えしたいことがありすぎて、つい今回も長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました☺️💗
大変な時期が当面続くかと思いますが、くれぐれもお体に気をつけて、健康にお過ごし下さい🏡!
👇❤️❤️
